フローリングの補修は自分で

フローリングは長年使っていると傷だらけになります。特に多いのが窪み、ついでえぐれや引っかきキズです。ほとんどの場合、数ミリの深さで自分で補修できる範囲です。フローリングの補修方法は、同じような色の樹脂を埋めることで行います。
補修用の樹脂は床材に近い色が何種類か入っています。まずはベースとなる色を見つけまます。フローリングの模様のうち薄い方の色を選択します。もしちょうど良い色の樹脂がない場合は、粘土のように2色を混ぜて作ります。
他のところで使うことも考えて、配合をメモしておくと便利です。できあがった樹脂を高温に熱したコテによって溶かして埋め込んでいきます。少し多めに溶かしておいた方が後で修正が効きます。埋め込んだ樹脂の周りに耐熱保護剤を塗っておきましょう。
元のフローリングがコテの熱で悪くならないようにするためです。あとはコテの先端を使って樹脂を平らに仕上げていきます。耐熱保護剤を使っても熱に長時間晒されると変色や劣化の原因になるので注意が必要です。平らに仕上がったら冷めるのを待ちます。
そしてフローリングの木目模様の濃い色を仕上げていきます。木目ペンを使って書き込んでいきます。多少濃い色に見えるかものしれませんが、気にしなくて大丈夫です。木目ペンが乾いた後で乾いた布で強めにこすっていきます。
こすることで木目ペンが薄くなり周りと同化していきます。見た目に問題がなくなれば、これで補修が完了になります。
Leave a comment